fc2ブログ

たなべ保存歯科ブログ

太陽みたいな存在でした。

1 Comments

家庭と仕事の両立は大変だったと思います。
病気で学校からの呼び出し、習い事、PTA、家事、子供たちの話し相手・・・誰もが通る道ですが、
プラスアルファー仕事を完璧にこなすのはそう簡単なことではありません。

先日、3人の娘さんを育てるお母さん衛生士送別会をしました。

DSCF1283.jpg

うちの病院のひとつの魅力は、チームワークの良さなんです。
プロ意識を持って仕事に専念。これができるメンバーは、自然と周りを見る力が身につき、動きが良くなるものなんです。今回、辞めてしまう衛生士は、チームを常に明るくし、期待以上の仕事をしてくれる方でした。

そんな彼女に病院からプレゼント。
「風香堂」青木美香さん(書道家)にお願いした「書:名前のポエム」
DSCF1285.jpg DSCF1286.jpg


今回は、それぞれ「南」という漢字が入っている三姉妹の名前でポエムをつくっていただきました。
写真DSCF1288.jpg
風香堂ホームページ

「明るい日差しが注ぐ南向きの窓を三姉妹でイメージ。人を癒し、豊かな甘い杏子のような実り、そして星のきらめき。それぞれの良さを発揮できますように。そして幸せのタネを呼び込める窓でありますように。」という思いが詰まったポエムです。

DSCF1289.jpg

新居で新しいスタートを切ってください。

お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。


DSCF1290.jpg




ふたつの「ゆほびか」

1 Comments

左の黄色いほうが12年前の「ゆほびか」2000年7月号です。
右のみどりのほうが今年の「ゆほびか」2013年4月号です。


DSCF1273.jpg


12年前の「ゆほびか」がきっかけで乳酸菌の研究をはじめ、その成果が
今年の「ゆほびか」で特集されたという訳です。

12年前、私は後進の指導も行う中堅歯科医師として、大学病院に勤務していました。
しかし、大きな壁にぶつかっていました。
がんばって治療しても、患者さんの口臭は消えないし、歯周病で歯茎は腫れ、
歯がグラグラして抜けていきます。
患者さんも歯磨きをがんばっているのに、症状が進むジレンマ。
歯科治療の限界を感じていました。

患者さんたちは、テレビや雑誌などから知識を得て、
私たち歯科医師にいろいろな質問を投げかけます。
そこで、健康雑誌は、できるだけ目を通すように心がけていました。

そんな中、『ゆほびか』2000年7月号で「乳酸菌歯磨き」の記事を読んだのです。
最初は「乳酸菌で歯周病が治るなら、歯医者はいらんわ!」と、正直、否定的でした。
それが読み進むうちに、目からうろこ。歯周病治療のヒントがたくさん得られたのです。
このときから、私は乳酸菌の研究を始めました。
雑誌を通して乳酸菌歯磨きを教えてくださった今井龍弥先生に、ほんとうに感謝しています。

虫歯も歯周病も
感染症である 
従来の虫歯・歯周病予防では、大事なことが抜け落ちていました。
それは、虫歯も歯周病も、風邪と同じ感染症だということです。

昔の人は、寒いから風邪をひくと思って、予防のために厚着をしていました。
しかし、カゼの原因はウイルスでした。だから現在は、予防のためにマスクをします。

では、虫歯や歯周病については、どうでしょうか。
虫歯の原因は、虫歯菌という小さな菌なので、歯ブラシでは取り除けません。
歯を磨いても、虫歯の治療が終わっても、また虫歯ができるのは、虫歯菌の感染症だからです。
子どもの虫歯で悩んでいるお母さんはたくさんいますが、
どんなにがんばって仕上げ磨きしても効果がないのは、このためです。

歯周病の原因も、歯周病菌という菌です。
 
悪玉菌を取り除くのに、殺菌剤を使うのが一般的ですが、
長い目で見ると逆効果になってしまいます。

口の中を田んぼにたとえると、殺菌剤は強い農薬。
稲につく昆虫を殺すために農薬をまくと、昆虫を食べてくれるクモやカエルまで殺してしまい、
結果、絶えず農薬をまかなければ昆虫が大発生するという、生態系が乱れた田んぼになるのです。

その反省から生まれたのが、アイガモ農法。
アイガモは昆虫だけを食べるので、生態系を乱しません。
そして、乳酸菌歯磨きは、言ってみれば口の中のアイガモ農法なのです。
殺菌剤を使わなくても、乳酸菌が悪玉菌を取り除いてくれます。

乳酸菌歯磨きをより効果的に行うためには、従来の歯磨きが必要です。
歯ブラシで歯を磨くことで、悪玉菌の棲家・隠れ家である歯垢を壊し、
悪玉菌のエサになる食べかすを掃除します。

DSCF1277.jpg



ここで、乳酸菌歯磨きを行って、善玉菌を送り込みます。
後は善玉菌と悪玉菌の戦い。悪玉菌と口の中でイス取りゲームのように居場所の取り合いをするか、
悪玉菌を押さえ込んでしまうかは、善玉菌の種類しだいです。WB21は素晴らしい善玉菌です。

こうして、善玉菌が悪玉菌よりも優位な状態でバランスが保てれば、お口の中も健康に保てます。


「ゆほびか」4月号に田邊の特集が組まれています♪

0 Comments

ゆほびか 4月号に田邊の特集が組まれています♪

詳しくは、追ってブログにてご紹介します!


413043.jpg

記事内で紹介している、乳酸菌の歯磨きについて、詳しくはコチラ



新年早々フルスロットル☆ テレビ・雑誌の取材受けました!

1 Comments

明けましておめでとうございます。
年明けから患者さんのアポはビッシリ!
同時に雑誌とテレビの取材を受け、バタバタしておりました。
お陰さまで本当にいいスタートが切れたと思います。それもこれも
“たなべ保存歯科”を信頼してくださっている全ての方々のおかげ☆
忍耐強く待ってくださっている皆様に感謝です。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、テレビ放送のご案内です。
今回は、私の趣味・コレクション(?)を取材してくださいました。

P1210192.jpg P1210190.jpg

歯のことでしたらペラペラとノンストップで喋る事ができるのですが、
それ以外のプライベートのことになりますとなかなかうまいこと言えず・・・。
ディレクターの島田さんやレポーターの黒田さんに大分助けてもらいました。

番組: 九州朝日放送 「アサデス。九州・山口」 
放送日: 1月31日(木)
     10:00分~


P1210193.jpg 先生が持っている、魔法のドレッシングについてはコチラ!
これでも背伸びしている田邊院長

ナレーションだらけになっていたらショック!
どう編集されているか、楽しみデス。

講演会大盛況!沢山のご参加ありがとうございました☆

0 Comments

先月末、福岡市赤レンガ文化館で講演会を開催しました。
タレント/コラムニストのトコさんが代表をつとめる “ピュアウーマン”
&たなべ保存歯科コラボ企画! (ピュアウーマン詳しくはHPまで)

12001.jpg

新患さんにお話しする(一時間にも及ぶ)“口内のお話&治療方針”を
そのままそっくりさせていただきました。


みなさん、知っているようで知らない虫歯・歯周病・口臭の話。
これ(根本的なこと)を知っていたら、口内環境の改善の仕方がわかるのですよ。

12002.jpg 12003.jpg

最後には、質問の嵐・・・。
こんなにも皆さん真剣に聞いてくださっていたんですね。とても有難かったです。

今回、一緒に講演会を企画してくださった
“ピュアウーマン”の代表の方々に厚く御礼申し仕上げます。
代表の友井ルミさん、司会をしてくださった西川友紀子さん、
お2人のサポートで会場が和み、あの楽しい空間が作り上げられたと思います。
重ねて感謝申し上げます。

12004.jpg
(左)友井ルミさん、(右)西川友紀子さん

また、この会場に足を運んでくださり、話を盛り上げてくださった皆さま、誠にありがとうございました。

ご縁がありましたら、また会いましょう♪


おまけ:友井さんは、IKKOさんのお姉さま!弟さんに負けず劣らず、お美しい方でした☆

西川友紀子さんのブログはコチラ